お知らせ

2019.11.28 (Thu)  11:27

ウォークマットⅡ

ウォークマットⅡ

.

ウォークマットⅡ.

.

.

体調によって足裏の感覚が違います.

.

そして、踏むのに慣れてくると.

.

上手に体重を交わして、痛くない様に乗ってしまう.

.

これ、よくないですよね.

.

.

腰の調子が良くない時は、土踏まず辺りが張ってきます.

.

内転筋を意識して、内側(土踏まず側)に重心をかけて.

.

痛いけど、丁寧に刺激を入れながら緩めていきます.

.

そして、外側も(小指側)体重をしっかりかけて.

.

骨🦴の位置に注意しながら刺激と緩めるを丁寧に.

.

痛い所は、時間を掛けて.

.

ある程度踏み終わると、身体も温まり腰の張りも緩みます.

.

これから寒さ本番なので、温まるのに時間がかかります.

.

血流を良くして、身体を温め免疫力アップして.

.

師走を楽しみながら過ごしましょう!.

 

私の冬場のセルフケアは、電気ストーブの前で暖かくして行っています

.

.

 

#官足法 #官足法あし揉み教室 #足つぼ #血液循環療法 #神経反射区療法 #セルフケア #福岡市中央区六本松 #官足法指導員#fuumo#自己免疫力 #血流改善#タイ古式マッサージ#ゆっくり官足法あし揉み教室#あし揉みグッズ#ウォークマットⅡ

12月のカレンダー更新しました。

いつもギリギリの更新になっております。

12月お忙しい時期だと思いますが、今年のお疲れは今年の内に解消して良い年をお迎え下さい。

体調不良の改善にも寒さが深まる今、どうぞお早めに。

 

私もカレンダー更新は、次回から早めに行います!

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

 

カレンダー⬇️

https://fuumo303.com/calendar/2019-12

 

12月のゆっくり官足法あし揉み教室

12月も

『ゆっくり官足法あし揉み教室』行います。

 

12月1日(日曜日)

      5日(木曜日)

      9日(月曜日)

     19日(木曜日)

     23日(月曜日)

☆10:00〜12:00

      (12時までにお着替えを済ませてご退室)

☆前日までのご予約制

☆参加費:1,540円/1回

☆動きやすい服装(スカート不可)

☆白湯

☆タオル2枚

☆お持ちのあし揉みグッズ (販売もしております)

☆お食事は1時間前にお済ませ下さい

☆いつからでもスタートし、連続でなくても大丈夫です

 

 

全4回で、ゆっくりペースで進めていきます。

初回は、官足法の理論をお話しした後に実践です。

実践では、あし揉み棒(グリグリ棒)を使っていきます。

2回目以降は、前回の復習の後に次に進みます。

全4回で、指先から太もも・鼠蹊部までの揉み方をお伝えしていきます。

 

あし揉みの経験がなくても

自信ない方でも

ご興味をお持ちの方でしたら

どなたでも大丈夫です。

体力に合わせた揉み方を、少人数制でお伝えしていきます。

詳しくはこちらをご覧ください⬇️

 

https://fuumo303.com/free/yukuri

 

 

皆様のご参加をお待ちしております。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

2019.11.15 (Fri)  13:04

「官足法ニュース」11月号

「官足法ニュース」11月号

.

官足法ニュース11月号.

届きました.

.

店頭と店内でご覧いただけます.

.

私が、初めてウォークマットをきちんと踏んだのは、指導員養成講座の時でした.

.

.

割と乗れる〜😃と思いました.

.

次の日、余裕で乗ってみると次の一歩が出せない😱.

.

.

痛くて😖産まれたての小鹿の様にぶるぶると震え、空気でも掴みたいと伸ばす手.

.

.

なんで〜昨日は乗れたのに💦😫💦.

.

きっと、足裏が緩んで奥まで届いているからでしょうと言われました.

.

.

そういう事か…と納得しました🧐.

.

.

以前足つぼのお店に勤務して、お客様の変化からあし揉みの良さは実感していました.

.

もっとあし揉みの良さを伝えたいと思い.

.

.

福岡に帰って、毎日一人で習った通り続けました.

.

伝えたい…伝える為には、まず踏める様に👣と.

.

.

官足法ニュースを読みながら、そんな事を思い出しました😊.

.

.

#ウォークマット 

2019.11.11 (Mon)  16:56

今日のセルフケアと教室

今日のセルフケアと教室

午前中の教室の後、揉んでない左足を3時間差で揉みました。.

.

今日の教室は.

指先から足底・足の甲・足首までの復習をして.

次に進みます。.赤棒を使って.

ふくらはぎ・太もも・鼠蹊部までの揉み方をお伝えしました。.

.

いつも左足から初めて、右足は宿題になってしまうので.

今日は、右足からゆっくり始めました。.

.

グッズの使い方も慣れて来られて、しっかりご自身のペースで押したりほぐしたりされているのを見ているとホッとします。.

.

体調の回復には施術も良いと思いますが、セルフケアが出来る事はとても強みになると思います。.

.

痛いあし揉みですが継続して、体調を回復して頂きたいと思います。.

 

1 2
Today's Schedule
2023.05.28 Sunday